堆肥の種類、堆肥の成分含有量を比較し使用目的に合わせて決めること

家庭菜園をしてみたいが、堆肥をどうすれば

  • 堆肥って、なんのために、どのような堆肥を使うか分からない
  • 土をやわらかくしたいが、牛ふん堆肥、鶏ふん堆肥、何の堆肥がよいのか
  • 堆肥の購入、なにを参考にしたらよいのやら
  こんな疑問をお持ちではないですか ?

堆肥の使用目的は、肥料効果と土をふかふかにする土壌改良効果の2つです。
そのためには、使用目的と堆肥効果を解った上で購入することが、野菜を育てる重要なポイントです。

ここでは、

  • 堆肥の成分含有量を知ることで、堆肥の使い方が分かること
  • 堆肥の炭素比(C/N比)を目安にすることで、何の堆肥がよいのか分かる
  • 堆肥を購入するときのポイント
  これらについて解説しています。

積雪の多い東北南部で20年以上、100坪程度の家庭菜園をやってきたおじさんの経験から、
堆肥の使用目的にあわせた堆肥の選び方についての記事です。

ほんらいならば、堆肥の使い方は難しいです。
なぜならば、畑の土壌分析をおこない、それにあわせた堆肥の設計というのが求められるからです。素人にはとてもめんどうなこと。

でも、この記事を読んでいたたげれば、C/N比を目安にすることで、購入すべき堆肥が分かるようになります。

1.堆肥の成分量をチェックし、使用目的と堆肥の種類を決める

堆肥の使用目的は、肥料効果と土をふかふかにする土壌改良効果の2つです。

肥料効果、土壌改良効果、それとも両方、これらの何を優先するのかで堆肥の種類が決まります。
なぜならば、堆肥に含まれる肥料成分含有量の違いが、堆肥のもつ効果に大きな影響をあたえるからです。

堆肥の成分含有量は家畜の種類によって違います

成分含有量

鶏ふん堆肥は肥料効果が大きい
生育に影響する窒素、リン酸、カリの成分含有量は、牛ふん堆肥 < 豚ぷん堆肥 < 鶏ふん堆肥の順番に高くなっている。
これは、鶏ふん堆肥の肥料効果が最も大きいことを表す。

牛ふん堆肥は土壌改良効果が大きい
堆肥の中の炭素(C)と窒素(N)の質量比である炭素比(C/N比)は、鶏糞堆肥< 豚ぷん堆肥< 牛ふん堆肥牛の順番に高くなっている。
これは、牛ふん堆肥の土壌改良効果が最も大きいことを表す。

肥料効果は窒素、リン酸、カリなどの成分量が影響し、土壌改良効果は炭素比C/N)によって違います。これらをチェックして堆肥の使用目的と堆肥の種類を決めることが重要なポイントです。

発酵鶏ふん
( 発酵鶏ふん堆肥 )
牛ふん堆肥
( 牛ふん堆肥 )

2.C/N比(炭素比)は、肥料効果や土壌改良効果など、使用目的を決める目安になる

堆肥は、肥料効果の大きいものと土壌改良効果の大きいものに区別され、その目安となるのがC/N比(炭素比または炭素窒素比)です。
Cは炭素(Carbon カーボン)、Nは窒素(Nitrogen ナイトロゲン)、C÷N=C/N比です。

一般的に、C/N比10以下の低い数値は肥料効果が大きい、20以上の高い数値は土壌改良効果が大きく、この数値を参考に堆肥の種類を区別しています。

C/N比を参考にして、使用目的に合わせた堆肥を選択する

CN 一覧

C/N比、一般的な目安はつぎのとおり

⦿ CN比が 10以下の堆肥は
  • 肥料効果が高い、野菜への堆肥効果を早くだしたい場合に使用する
  • 土壌改良材剤としての効果は小さく、あまり期待できない
  • 堆肥の種類は、「鶏ふん堆肥」など、C/N比は6~8ぐらいが一般的  

⦿ C/N比が10~20の堆肥は
  • 土壌改良効果が高い、一般的な土作りに適し、水はけ、通気性などが期待できる
  • 肥料効果は、化成肥料などとセットで使用すると、生育に良い環境ができあがる
  • 堆肥の種類は「牛ふん堆肥」などで、C/N比は10~20ぐらいが一般的  

⦿ C/N比が20以上の堆肥は
  • 土壌改良効果が高い、肥料効果は期待できない
  • 土作りに適した堆肥、ただし長く時間をかけて土作りをするのがねらい
  • 堆肥の種類は「腐葉土」「バーク堆肥」など、C/N比は20~50ぐらいが一般的  

C/N比 (炭素比または炭素窒素)、あくまでも一つの目安です

C/N比の基準値はおおよそ20~30で、これを境にして高い低いを判断します。

  • 早く肥料効果をだしたいなら、 C/N比 10以下を目安にする
  • 土壌改良効果と肥料効果の両方が必要なときは、C/N比 10~20
  • 土壌改良をかねて、ゆっくりと土作りをするときは C/N比 20~30が目安

C/N比の数値はいろいろです。
家畜ふん堆肥は、家畜ふんにオガクズやモミガラなどの副資材に何を使用するのかで変わります。
同じ堆肥製造所でも季節によって変動します。

そのため、肥料の品質や効果が分かるよう、堆肥袋などに記載してあるのが「肥料取締法に基づく表示」です。

牛ふん堆肥、豚ぷん堆肥、鶏ふん堆肥、家畜の種類により、成分含有量やC/N比は異なります。 あくまでも目安として使い分けることがポイントです。

バーク堆肥
( バーク堆肥 )
土壌育成有機堆肥
( 土壌育成有機堆肥 )

3.C/N比、肥料取締法にて生産者へ表示が義務付されている

堆肥は、「肥料取締法に基づく表示」が法律で定められています。

・肥料の名称
・肥料の種類
・届出を受理した都道府県
・表示者の氏名又は名称及び住所
・正味重量
・生産した年月
・主な成分の含有量等(現物当り)
 窒素0.65%、りん酸0.8%、加里0.9%
炭素窒素比 (C/N比) 28
・原料

・正味重量は、内容量は重量で表示し、容量(リットル等)のみの表示はできません。
なお、併記は可能です。

・主要な成分の含有量等については、窒素、リン酸、カリ、炭素窒素比(C/N比)、
水分含有量などです。

堆肥の袋詰めに表示されており、袋詰め以外でも、堆肥の製造所では成分量を開示しています。
堆肥の原料や肥料成分を確認をしてから購入するようにしてください。

堆肥を大量購入する場合は、堆肥提供者リストを参考にしてください

各都道県では堆肥生産者のリストを作成しています。
ホームページにて「○○○県堆肥提供者リスト」などで検索してください。
堆肥生産者、団体一覧表、などから、連絡先、成分含有量、C/N 比など、さまざまな情報が得られます。

軽トラックが無い場合は、配達もしてくれます。
周りの畑の皆さんが、どのような形で堆肥を調達しているのか確認してみてください。
近くの畜産農家からわけていただく方が多いと思います。

堆肥提供者リストの具体例

4.失敗例、土に撒いた鶏ふん、発酵が終わらないと臭いは無くならない

今回の記事を書いたきっかけは、知人が鶏ふんを撒いて耕し7日程度になるが臭いがおさまらないということでした。
「自然発酵乾燥鶏ふん」を3平方メートルに30㎏(15㎏/2袋)撒いたようです。

一般的には1平方メートルあたり3㎏程度ですが、10㎏相当ですから多すぎです。
しかも乾燥鶏ふんは発酵処理が完熟ではないので臭いが残ります。
住宅地密集地では適切に処理しないと嫌がられる場合もあります。

(1)原因について

  • 乾燥鶏ふんは発酵分解していない未熟堆肥、土に混ぜてから発酵がはじまるので臭いが強いのが難点。(発酵鶏糞は発酵分解処理済なので臭いは弱い)
  • 撒きっぱなしのような状態、軽く土と混ぜ合わせた程度、これだと空気に触れると悪臭が広がる。

  • 対策は、堆肥と同量の土と混ぜ合わせること。深めに穴を掘り埋めること。土の中で発酵が進むにつれて臭いはしなくなる。
  • 大量に撒きすぎ、2~3週間程度待つこと。発酵が終わり土の中の窒素が安定すれば臭いはなくなる。

(2)留意点

  • 住宅地周辺での鶏ふん堆肥は、完熟鶏ふん、鶏ふんペレット、炭化鶏ふんなどを使用すると臭いはまあまあ気にならないです。
    乾燥鶏ふん、発酵鶏糞は臭いが残ります。
    雨にあたればとんでもない臭いです。
  • 栽培1ヶ月前に畑に溝を掘り、鶏ふんを入れて土をかけると臭いは少なくなる。

  • 堆肥が臭いのは発酵が十分でないため。
    15㎏100円程度、価格の安いものほど発酵が進んでいない、価格が高い堆肥ほど完熟しており臭いも緩和される。
  • 鶏ふんの使い方、安く買って発酵を進め熟成してから使用するのがベスト。
    入れすぎた場合の影響を理解して使用するのがプロ、それには経験が必要です

発酵鶏ふん
( 発酵鶏ふん )
ペレット鶏ふん
( ペレット鶏ふん堆肥 )

5.まとめ

  • 堆肥には肥料効果、土壌改良効果、それそぞれに効く堆肥がある
  • 堆肥の使用目的はC/N比の数値を目安にすることができる
  • 堆肥を袋詰めで購入する場合は、「肥料取締法に基づく表示」で内容を確認すること。成分含有量、炭素窒素比(C/N)が表示されている
  • 堆肥が大量に必要な場合は、都道府県単位で堆肥の提供者リストを掲載していますので参考にすること
  • 畑の周りの皆さんが何の堆肥を使用し、どこから購入しているのか、参考にしてください

ご訪問いただき有難うございました

最新の記事